TOPICS

組合員の自動車整備工場は国の認可工場です

例えば車検。どこでも同じと思っていませんか?
国の認可を受けた「認証工場」と、認可を受けてない代行業者等の車検とは大きな違いがあります。
安全走行に直結する≪ブレーキ等≫の「特定整備」を事業として行なえるのは、国の認可を受けた「認証工場」だけです。
《認可を受けていない代行業者等は、「特定整備」はできません。》
「認証工場」は、クルマ整備のプロとして、国の厳しい基準(設備・機器、作業場、国家整備士)をクリアしている“優良な整備工場”です。
※「認証工場」は、【国土交通省・地方運輸局長】が認証します。
認証工場は安心の整備付き車検。
車検の違いは安心・安全の違い!!

運輸局長認証工場では、お車の状態を点検し、必要な整備を行います。
安全面・公害防止を確認してから車検に望んでいます。

安心/安全/信頼のメンテナンス⇒認証工場!!
車検・点検・整備etc・・・お車のご相談は、“安心できるお近くの整備工場”へどうぞ

かけ込み110番事業

当組合では警察と協力し、子供や女性に対する防犯事業を行っています。
かけ込み110番事業対応マニュアル(PDF)

リヤウインドウステッカー

■ステッカーのデザイン
「優れた」という意味の「GOOD」の頭文字“G”をモチーフにしています。
自然(葉や花)をイメージした形と色で、「安全・安心」や「公害防止」を表現しています。

■このステッカーは
当会の会員工場で定期点検整備・車検整備を行った際、点検整備済みステッカー(ダイヤルステッカー)を前面ガラスに貼り付けた他に優良車として車の後部(リヤウインドウ)に貼っております。
*フロントガラス、運転者席側・助手席側の窓ガラスに貼付け出来ません。

■「整備保証車」とは
定期点検整備・車検整備を実施した個所について点検・整備作業が原因で生じた不具合に対し、整備保証をすることを示します。

■ご存知ですか?
自動車は数万点にもおよぶ機械部品、電子部品、油脂類などによって作られています。
これらは、保安、機能の両面で、

エンジンをかけているだけで劣化・磨耗するもの
オイル・ベルト類

走行によって磨耗・損傷するもの
タイヤ・ブレーキ部品類

走らなくても時間の経過で劣化するもの
バッテリー・オイル類などがあります。

このほか、温度変化や湿度あるいは、泥等の付着による不具合などがあります。

車検拒否制度

 放置違反金を滞納して公安委員会による督促を受けた者は、
 滞納が解消されない限り、車検を完了することができません。
※車検を受けるためには、滞納していた違反金の納付を証する書面が必要となります。

 車検拒否とは、
 具体的には、自動車検査証の有効期間満了後も引き続き自動車を使用する場合に受ける継続検査と、車体の形状や原動機の型式などに変更を生じるような改造をした場合に受ける構造等変更検査の際、運輸支局などに自動車検査証を提出しますが、この時放置違反金の滞納があると、自動車検査証の返付拒否の対象となります。

 自動車整備事業者などに継続検査の受検手続の代行を依頼した場合、
 事情を知らない自動車業者が運輸支局などにおいて車検を拒否されることがあります。トラブル防止のためにも放置違反金の督促を受けたことがある方が継続検査などの代行を依頼するときは、納付状況を確認の上、納付を証する書面を準備してください。