振興会の概要

快適なカーライフを提供し、交通事故防止・地球環境保全のため、クルマ社会に貢献しています。
(自動車整備振興会のご紹介)
一般社団法人秋田県自動車整備振興会とは
一般社団法人秋田県自動車整備振興会は、昭和27年8月7日に発足し、全国の都道府県ごとに設立されている公益法人であり、当会もその一つとして機能しております。
自動車の安全確保と地球環境全保ための大切な役割をになっております。
主な会員
・自動車整備を主とした整備工場
・各自動車販売ディーラー
・運送事業の自家工場
・官庁の自家工場 等です。
目的
自動車の整備に関する設備の改善及び技術の向上を促進し、自動車整備事業の適正な運営と、健全な発展を目的とした各種事業を展開しています。
主な事業内容
・意見の公表と行政庁への具申
・調査研究、統計の作成、資料の収集し、公刊、情報提供
・自動車整備に関する技術の向上の指導、整備事業の業務運営に関する相談への対応
・自動車整備士の養成
・講演会、講習会の開催
・自動車整備に関する苦情、相談への対応
・自動車の点検整備の普及・啓蒙・広報


一般社団法人 秋田県自動車整備振興会 会員工場 「Goodマーク」ステッカーは、秋田県自動車整備振興会の会員工場で点検・整備された車だけ持っている優良車のシンボル。会員工場では、みなさまの愛車を安全で快適な運転ができるように確実な技術で点検・整備いたします。ご用命の際は「てんけんくん」の看板のある工場へぜひお問い合わせください。認証工場とは運輸局長より認証を受けた工場で、確かな技術を備えた整備士が点検整備を行う、安心してお任せできる事業所です。
組合の概要
秋田県自動車整備商工組合は、昭和49年12月26日に発足し、経営改善・合理化並びに近代化を促進するための諸事業を実施すると共に、組合員の公正な経済活動の機会を確保し、経済的地位の向上を目的として活動している団体で、只今県下で約700組合員がいます。
設立認可年月日/昭和49年11月29日
新陸整整第519号(「中小企業団体の組織に関する法律」による)
設立登記年月日/昭和49年12月16日
名称/秋田県自動車整備商工組合
所在地/秋田市八橋大畑二丁目12番63号
(設立から平成12年12月8日まで秋田市泉字登木16番地)
代表理事/三浦 廣巳
事業目的/
自動車分解整備業の中小企業者の改善発達を図るための必要な事業を行い、これらの者の人材養成等による知的体質改善を図るほか、その経営の安定及び合理化を図ることを目的とする。
役員数/27名
(理事長1名、副理事長4名、専務理事1名、常務理事1名、理事17名、監事3名)
総代数/72名
事業の地域/秋田県一円
1.共同購買事業
工場で使用するオイル類、作業服類、用紙類、書籍類等良い商品を安価で供給できるよう活動しています。
2.予備検査事業
車検整備における作業精度の向上を図り、併せて再検率ゼロを目標とすることで、これらは全て工場の信頼を高めることに寄与しています。
3.指導教育事業
人材養成のために従業員の講習会、事業経営の研修会、女性セミナー等を実施しています。
4.情報収集・提供事業
整備事業の経営環境に関する情報収集・提供及び関連講習会を実施しています。
5.業務提携事業
(1)クレジット等
組合員工場が行う車検整備、車両販売の促進に寄与するため普及促進に努めております。
(2)コンピューター
組合員の情報化対策として、商工組合が厳選したものを推奨しております。
(3)リサイクル・リビルト部品
環境保全問題等に取り組むため、リサイクル・リビルト部品の紹介販売をしております。
6.共済保険事業
組合員工場の経営の安定及び福利厚生の充実のため次のものを取り扱っております。
(1)自動車整備業賠償共済保険
(2)生命共済
(3)特定退職金共済
(4)てんけん交通傷害共済保険
(5)自動車損害賠償責任保険
7.経営支援事業
組合員において回収の滞っている長期の「売掛未収金」を、弁護士法律事務所に依頼し、回収促進を図っております。